(目次)
- 初めて受診する場合はどうすればよいですか?
- 子供も受診できますか?
- 土曜日も診療していますか?
- 子供を連れて行っても大丈夫ですか?
- 医師の指名はできますか?
- 駐車場はありますか?
- 受付から会計までどのくらい時間がかかりますか?
- 診察はいくらくらいかかりますか?
- 初診日に細胞診検査はできますか?
- クレジットカードは利用できますか?
- 血液検査は絶食で受けたほうが良いですか?
- 診療情報開示の料金はいくらになりますか?
- 高額療養費制度について教えてください。
- 初めて受診する場合はどうすればよいですか?
-
優先予約制になっておりますので、ご来院前にお電話で予約をお取りいただくとスムーズにご受診いただけます。
また、紹介状はなくても受診可能です。 - 子供も受診できますか?
- 小学生以下の受診は紹介状をご持参ください。紹介状をお持ちでない場合は事前にご相談ください。
- 土曜日も診療していますか?
-
午前・午後ともに診療しております。休診日は日曜日・祝祭日と年末年始です。
なお、土曜日ご受診の初診の方は、検査結果は基本的に後日のお伝えとなります。 - 子供を連れて行っても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。お預かりはできませんが、ご自由に利用いただける授乳室もございます。
- 医師の指名はできますか?
- できます。女性医師もおりますので、ご予約の際にお申し付けください。
- 駐車場はありますか?
- 当院専用の駐車場はございません。近くの有料駐車場へお停め下さい。
- 受付から会計までどのくらい時間がかかりますか?
- ご来院当日の検査結果を確認して診察いたしますので、1時間半~2時間ほどかかります。
- 診察はいくらくらいかかりますか?
- 血液検査・超音波検査の費用を含めまして、初診の方で7~8千円ほどかかります。(3割負担の場合の自己負担分)
- 初診日に細胞診検査はできますか?
- 初診日にはできません。初診の方は血液検査・超音波検査を受けていただき、必要に応じて後日予約にて細胞診検査をします。
- クレジットカードは利用できますか?
- お支払いは現金のみとなります。クレジットカードはご利用いただけませんので、予めご了承ください。
- 血液検査は絶食で受けたほうが良いですか?
- 検査項目にもよりますが、医師より指示がなければ検査前の食事や飲み物は問題ありません。
- 診療情報開示の料金はいくらになりますか?
-
手数料300円とお渡しする開示物の実費を足した金額になります。
白黒コピーは10円/枚、カラーコピーは30円/枚、CD-ROMは300円/枚となります。
お電話でお問い合わせいただいた時点では出力が何枚になるかわかりかねますので、すぐに総額をお答えすることはできません。目安といたしまして、紙での開示でしたら1検査1~2枚での出力となります。
また、1枚のCD-ROMにご希望の検査が収まらない場合は2枚に分けさせていただく場合がございます。
※開示内容によってはお時間を頂く場合もございます。
くわしくは 「診療情報の開示について」 をご覧ください。 - 高額療養費制度を利用するには、どうすれば良いですか?
-
マイナンバーカードを保険証として利用される場合は、申請等の必要なく制度が適用されます。
また、従来の保険証をご利用の場合は、ご本人の同意があれば高額療養費における限度額適用認定証等情報をオンライン資格確認システムで取得できるので、事前の手続きが不要になります。
※ 保険証の変更直後や保険者によっては、まれにオンライン資格確認システムで情報が取得できない場合があります。 その際はご自身での申請及び病院への限度額適用認定証の提示が必要となります。